2016.07.19
2016.07.05
猛暑日になった週末に畑に行ってきました。
何もしなくても暑い。。汗が噴き出してきます。
夏ってこんな感じだったなぁ〜と実感しました(^^)
私たちが作業しているのにお客さんがきた。

カボチャの棚の下に2匹の鳩が休憩しに来てました。
鳩も暑かったんでしょうね(笑
そうそう。
先週、ひょうたんカボチャの花が咲かない!!
と書きましたが、皆さんからご心配頂いたからでしょうか

とうとう咲きました\(^o^)/
長かったぁ〜花が咲くまでに約2ヶ月掛かりました(^^;
もう一つ問題なのは雌花が無い事。。。。
こちらも気長に待ってみます。
これも先週の続きですが、
「トウモロコシは皮付きのまま茹でた方が甘い」
結果を検証できなかったので


比べてみました!!
物凄い違いはありませんでしたが、皮のまま茹でた方が少し甘かったです。
そして、皮なしの方は時間が経つと実にシワが寄ったりしましたが
皮付きの方はハリが保たれてました。
嘘じゃなくて良かったです(笑
そして、早いもので7月になってしまったのでこれ↓

「小糸在来®」を播種しました。
この大豆は今年の2月に以前通っていた農業教室の味噌作りに
使ったもので、この農業教室で栽培したものです。
もともとは千葉県の小糸川流域の在来種で貴重な大豆らしい。
なので上手く出来たら来年の味噌作りに使いたいと思って挑戦です。
7月に播種して枝豆では10月位から食べられるようで
大豆としては11月中旬頃になるそう。
ちなみに「小糸在来®」は品種登録されていないので
商標登録しているようです。
貴重な大豆は栽培も難しいのかな?
まずは、10月の枝豆目指して頑張ります!
何もしなくても暑い。。汗が噴き出してきます。
夏ってこんな感じだったなぁ〜と実感しました(^^)
私たちが作業しているのにお客さんがきた。

カボチャの棚の下に2匹の鳩が休憩しに来てました。
鳩も暑かったんでしょうね(笑
そうそう。
先週、ひょうたんカボチャの花が咲かない!!
と書きましたが、皆さんからご心配頂いたからでしょうか

とうとう咲きました\(^o^)/
長かったぁ〜花が咲くまでに約2ヶ月掛かりました(^^;
もう一つ問題なのは雌花が無い事。。。。
こちらも気長に待ってみます。
これも先週の続きですが、
「トウモロコシは皮付きのまま茹でた方が甘い」
結果を検証できなかったので


比べてみました!!
物凄い違いはありませんでしたが、皮のまま茹でた方が少し甘かったです。
そして、皮なしの方は時間が経つと実にシワが寄ったりしましたが
皮付きの方はハリが保たれてました。
嘘じゃなくて良かったです(笑
そして、早いもので7月になってしまったのでこれ↓

「小糸在来®」を播種しました。
この大豆は今年の2月に以前通っていた農業教室の味噌作りに
使ったもので、この農業教室で栽培したものです。
もともとは千葉県の小糸川流域の在来種で貴重な大豆らしい。
なので上手く出来たら来年の味噌作りに使いたいと思って挑戦です。
7月に播種して枝豆では10月位から食べられるようで
大豆としては11月中旬頃になるそう。
ちなみに「小糸在来®」は品種登録されていないので
商標登録しているようです。
貴重な大豆は栽培も難しいのかな?
まずは、10月の枝豆目指して頑張ります!

2016.06.28
今日は梅雨のお天気らしくシトシトと雨が降っています。
週末農民にはありがたい事に週末に晴れてくれたので
市民農園へ行ってきました。
最近、ずっと不思議なこと。。。
我が家のかぼちゃ。
栗カボチャを2株、ひょうたんかぼちゃを1株
合計3株を植え付けて元気よく生長中(*^_^*)
ですが。。。。
ひょうたんかぼちゃに花が咲きません。
雄花も雌花も1個も咲かない(;д;)

葉っぱに模様のあるのがひょうたんかぼちゃ。
少し写っている模様のないのが栗カボチャ。
同じ畝に植え付けているんですが

雄花らしいものはあるんですが、咲きません。
ずーっと咲かない。
枯れる訳でもなく、落ちる訳でもなく・・・
雌花らしいものは無い。
ちなみに栗カボチャは


花も咲いて10個位の実をつけています。
ひょうたんかぼちゃには肥料過多なのかなぁ??
原因がわかりません。
楽しみにしていたトウモロコシを収穫してきました!
今年もアワノメイガの攻撃は防ぐ事ができました。

トウモロコシは皮ごと茹でた方が甘みが逃げなくて
美味しく茹で上がるそうなので、皮を残して茹でてみました。

皮を剥いたら綺麗な黄色です。
甘くて美味しい♪\(^o^)/ 間違いない!
ただ全部皮ごと茹でてしまったので、
違いがあったかは不明になってしまった(^^;
週末農民にはありがたい事に週末に晴れてくれたので
市民農園へ行ってきました。
最近、ずっと不思議なこと。。。
我が家のかぼちゃ。
栗カボチャを2株、ひょうたんかぼちゃを1株
合計3株を植え付けて元気よく生長中(*^_^*)
ですが。。。。
ひょうたんかぼちゃに花が咲きません。
雄花も雌花も1個も咲かない(;д;)

葉っぱに模様のあるのがひょうたんかぼちゃ。
少し写っている模様のないのが栗カボチャ。
同じ畝に植え付けているんですが

雄花らしいものはあるんですが、咲きません。
ずーっと咲かない。
枯れる訳でもなく、落ちる訳でもなく・・・
雌花らしいものは無い。
ちなみに栗カボチャは


花も咲いて10個位の実をつけています。
ひょうたんかぼちゃには肥料過多なのかなぁ??
原因がわかりません。
楽しみにしていたトウモロコシを収穫してきました!
今年もアワノメイガの攻撃は防ぐ事ができました。

トウモロコシは皮ごと茹でた方が甘みが逃げなくて
美味しく茹で上がるそうなので、皮を残して茹でてみました。

皮を剥いたら綺麗な黄色です。
甘くて美味しい♪\(^o^)/ 間違いない!
ただ全部皮ごと茹でてしまったので、
違いがあったかは不明になってしまった(^^;

2016.06.20
梅雨入りしてからも梅雨らしくないお天気が続いています。
雨不足も深刻になりそうなので、ちょっと心配な今日この頃。。。
ですが、少しのお湿りと晴天が続いているので
畑の野菜達は元気に成長中で、これは嬉しい(*^_^*)

ジャンボニンニクもこんなに枯れてきたので収穫です!

全部で5本

これ、本当にデッカい!!!
しかも、なんか種みたいなのがぶら下がってる!?
ホワイト六片が赤サビ病で真っ赤に染まってしまったのに
このジャンボニンニクはへっちゃらで、スクスク育ってくれました。
それで種が付いてきたらチョーお得o(^▽^)o
なので調べてみました。
本当に種のようです。スゴイ
ジャンボニンニクになるまでは2〜3年掛かるらしいですが・・・(^^;
種の事を調べていたら
ジャンボニンニクは普通のニンニクとは違うそうで
ネギ属ニンニク種ではなく、ネギ属リーキ種でネギに近いとか。。。
なのでニンニク特有の匂いも少ないらしい。
(確かに収穫した時にニンニク臭くなかった)
育てる前に調べないから、収穫してから初めて知る事実でした(^^;
これは本当にネギ
長ネギの植え付けもしてきました。

春先にプランターに種を撒いて育苗していたネギ苗です。

今年は全部で80本と今までで最高本数です。

ミニトマトのステラも花盛り

ミニトマトのステラと千果は初収穫
ナスは2番果で少し小さめ
そしてヤングコーンと小さい収穫ばかりだけど
嬉しい収穫でもありました\(^o^)/
雨不足も深刻になりそうなので、ちょっと心配な今日この頃。。。
ですが、少しのお湿りと晴天が続いているので
畑の野菜達は元気に成長中で、これは嬉しい(*^_^*)

ジャンボニンニクもこんなに枯れてきたので収穫です!

全部で5本

これ、本当にデッカい!!!
しかも、なんか種みたいなのがぶら下がってる!?
ホワイト六片が赤サビ病で真っ赤に染まってしまったのに
このジャンボニンニクはへっちゃらで、スクスク育ってくれました。
それで種が付いてきたらチョーお得o(^▽^)o
なので調べてみました。
本当に種のようです。スゴイ
ジャンボニンニクになるまでは2〜3年掛かるらしいですが・・・(^^;
種の事を調べていたら
ジャンボニンニクは普通のニンニクとは違うそうで
ネギ属ニンニク種ではなく、ネギ属リーキ種でネギに近いとか。。。
なのでニンニク特有の匂いも少ないらしい。
(確かに収穫した時にニンニク臭くなかった)
育てる前に調べないから、収穫してから初めて知る事実でした(^^;
これは本当にネギ
長ネギの植え付けもしてきました。

春先にプランターに種を撒いて育苗していたネギ苗です。

今年は全部で80本と今までで最高本数です。

ミニトマトのステラも花盛り

ミニトマトのステラと千果は初収穫
ナスは2番果で少し小さめ
そしてヤングコーンと小さい収穫ばかりだけど
嬉しい収穫でもありました\(^o^)/

2016.06.13
またまたご無沙汰してしまいました。
先々週の週末に4度目のギックリ腰となりまして・・・(T_T)
一週間寝たきり生活になっていました(^^;
完全に癖になったようです。。。
先々週にはタマネギを収穫して


右側がトウ立ち&分蘖したタマネギです。
全部で231個のタマネギを収穫して、トウ立ち&分蘖が60個でした。
全体の26%がトウ立ち&分蘖してしまった。。。
苗が順調に生長して喜んでいたけど、大きすぎてはいけない事を実感しました。
そして、週末に復活してジャガイモ堀をしてきました。
今年はチョー浅植えジャガイモ

チョー浅植えが原因なのか、茎にジャガイモがなってるし・・・

マルチ剥いだらジャガイモ見えてますね〜

問題のキタアカリは小さいです!!
写真だと分かりませんが、大きく見えるジャガイモも小さなジャガイモです。

メークインはまぁまぁかな。

実際、こんなちび芋が茎の下にゴロゴロしていました。
やっぱり土寄せして育てればこのちび芋も食べられたのかな。
それと、たまたまかもしれませんが蟻が巣を作っていました。
ジャガイモの下に卵を産んでいて、マルチの下は蟻には快適だったようで
気持ち悪いほど蟻がわんさか出てきたので、
来年は普通に育てようと思います(^^)
スイカも生長してきてます。


ちびスイカも4個出来ていた。
今年は何個収穫できるかなぁ〜(*´v`)
先々週の週末に4度目のギックリ腰となりまして・・・(T_T)
一週間寝たきり生活になっていました(^^;
完全に癖になったようです。。。
先々週にはタマネギを収穫して


右側がトウ立ち&分蘖したタマネギです。
全部で231個のタマネギを収穫して、トウ立ち&分蘖が60個でした。
全体の26%がトウ立ち&分蘖してしまった。。。
苗が順調に生長して喜んでいたけど、大きすぎてはいけない事を実感しました。
そして、週末に復活してジャガイモ堀をしてきました。
今年はチョー浅植えジャガイモ

チョー浅植えが原因なのか、茎にジャガイモがなってるし・・・

マルチ剥いだらジャガイモ見えてますね〜

問題のキタアカリは小さいです!!
写真だと分かりませんが、大きく見えるジャガイモも小さなジャガイモです。

メークインはまぁまぁかな。

実際、こんなちび芋が茎の下にゴロゴロしていました。
やっぱり土寄せして育てればこのちび芋も食べられたのかな。
それと、たまたまかもしれませんが蟻が巣を作っていました。
ジャガイモの下に卵を産んでいて、マルチの下は蟻には快適だったようで
気持ち悪いほど蟻がわんさか出てきたので、
来年は普通に育てようと思います(^^)
スイカも生長してきてます。


ちびスイカも4個出来ていた。
今年は何個収穫できるかなぁ〜(*´v`)
