fc2ブログ
   
03
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

土鍋が活躍!

週末はまたまた良い天気に恵まれ、畑日和となりました。

畑のレイアウトを変えようと思っているので、

今回も収穫だけでした(^^;


小松菜もしっかりしてきました。

   小松菜

こんなに葉っぱが分厚くなって、美味しそう♪

   小松菜

そして、タマネギの苗がたくさん余っている。。。(^^;

   タマネギ苗

もったいないので、少し自宅に持ち帰って

プランターで栽培してみます。

   タマネギ苗

小さくても収穫できるかな(*^_^*)



そして、久々の「陶芸作品」

ブログにアップしていませんが、ちゃんと作っているんです(´∀`*;)ゞ

先日出来上がったのは『土鍋』です。

   土鍋


   土鍋


   土鍋 ふた取り


   土鍋蓋なし


土  土鍋土 赤70%
   土鍋土 白30% 混ぜ込み
釉薬 土鍋用半透明

大きな土鍋は頂いたものがあったので、

鍋焼きうどん用にと思って作ったのですが、

口径は大きく23㎝もあって、その代わり深さが足りませんでした。

未だに土の伸縮をあまり計算できない未熟者です(ノ_<)

それでも、初めての土鍋は気に入ってます!


早速、鍋焼きうどん!と行きたいところですが、

まず初めは”おじや”から

   おじや

新品の土鍋の使い始めは「おかゆ」や「おじや」で

目止めをしてから使わないと汁が漏れたりする事も。

なので、目止めをしたので次回からは何でもOK!

今年の冬はMy土鍋が活躍してくれそうですo(^▽^)o




スポンサーサイト



緑嶺と粉引茶碗

週末に行った畑は久しぶりに穏やかな天気でした。

先週新区画に撒いてしまった堆肥をせっせと拾い集めていたら

腰が。。。(×o×)。。

悲鳴をあげています(^^;


我が家はいつもブロッコリーは「スティックセニョール」だけなのですが、

今年は「緑嶺」もやってみた。


   緑嶺

11月17日に頂花雷を無事に収穫してから、はや2ヶ月。。。

緑嶺も側花蕾が収穫出来るはずなのに。。と見守ってきましたが

   側花蕾

やっと出てきました!!

まだまだ小さいので収穫はもう少し待ってみます♪





ここから陶芸です。

豆皿を作りました。

土 並こしY
釉薬 黒天目/赤萩

しょうゆ皿に。。。と思って作ったのですが

   豆皿


   豆皿

「醤油入れてもわからないじゃん!」

ごもっともなご意見。。。(^^;

路線変更して・・・何に使おうかな。



そして、これがもう半年以上も試行錯誤しているものです。

粉引茶碗。。

粉引というのは釉薬ではなく、化粧土と言って土なんです。

これが、かなり扱いづらくパリパリと剥げてしまったりして

やっと使える状態に焼きあがりました。

   粉引茶碗


   茶碗


私の思い描いている粉引とはまだちょっと違うので、

もう少し試行錯誤して、味わいのあるお茶碗にしたいなぁ〜




本年も宜しくお願い致します。

新年明けましておめでとうございます。

なかなか更新しないブログですが、

本年も宜しくお願い致します。


年末から新年にかけて周りで風邪や胃腸炎に罹って

慌ただしい年末年始となりましたが、

私は元気に新年を迎えることができました。

市民農園も年末年始の休暇に入り、昨日開園していますが

我が家が行くのは週末となりそうです。



なので久しぶりに陶芸

見返すと全然陶芸作品はアップしていませんでした。

陶芸教室は続けていますが、思い通りにいかずに悪戦苦闘しています(^^;

秋頃に陶芸教室のお仲間から、登り窯で焼成してみない!?

とのお誘いがあって挑戦してみました。

先生に聞いた所、気をつける点は

1、粗めの土を使ったほうが表情がでる。
(いい感じに焼けるよ!ということです)
2、いつもより厚めに作る

これだけ気をつければ、あとはいつも通りにすれば良いとのこと。。。


それで慌てて作ったのがこれ

   焼成前

土 古信楽

焼く前の感じです。

これを素焼きします。

   素焼き

そうするとこんな感じになるんです。

これを梱包していざ!窯元へ

どうなるか待つこと1ヶ月半

クリスマスの日に荷物は届きました(^^)

結果はこんな感じ

   釜焼き

上からの写真だと変化がわかりませんね〜

   焼き


   焼き

側面の写真です。。。写真難しい。。


   IMG_1105.jpg


先生に伺ったら

側面の写真の1枚目の方が火元側(炭を入れる側)

2枚目が反対側だろうとの事。

一番下の写真でわかりますが左側が火元の方になります。

釉薬を掛けないで焼いて、灰がくっ付いて釉薬の代わりになります。

その灰があまり高温にならなくて溶けが甘い状態のようです。


初めての経験ですが、やっぱり電気釜で焼くのとは違いますね。

少々お値段も張るので、私の作品を焼くのはもったいない気もしますが

でも、1年に1回や2回なら経験してみたいなぁ〜

今年も悪戦苦闘を続けます(^0^)v





陶芸作品

週末に冷たい雨が降ってしまって、畑に行けない週末を過ごしました。

最近1週間に1回のブログ更新になっているのにネタが・・・

なので、久々の陶芸作品です(^_^;)

以前にも書きましたが、我が陶芸教室では外注の作品も預かって焼成を

しているので、教室の生徒さんの作品をなかなか焼成して

くれないんです(@_@;)

なので、なかなか作品も出来上がって来ないんです。。

1個出来上がるのに3~4カ月掛かってます。。。酷過ぎです


ちょっとした煮ものでも入れられるようにと”小鉢”を作りました。

   小鉢

上からの写真です。


   小鉢 横

横からはこんな感じ・・



土・・・・・黒泥
釉薬・・・・ソバ釉
      乳白釉 

ざっくりした感じに作りたかったので、なかなか満足の出来になりました。

サイズも丁度良い、久々に自分で納得出来ました(^^)



もう一つはハイボールカップ

お酒をほとんど飲まないのでどんなものが良いのか分からず・・・

   ハイボールカップ

こんな感じに作ってみました。


   ハイボールカップ 横

飲み口の方が少し広くて途中少しくびれさせてます。


土・・・・信楽赤
釉薬・・・判らなくなってしまいました。
     メモしてたのに無くなった。。。


旦那さんがお正月に飲もうかなぁ~と言うので作ってみましたが、

案の定、お正月には間に合わず・・・しかもハイボールカップにしては

小さいようです。。。(T_T)


只今、大皿を製作中ですが、ブログに載せられるのはいつかなぁ~



最後まで見て頂いてありがとうございました。





陶芸作品3種類

3連休の始まりに相応しい晴天です(^^)

しかし、今日は畑にいけません。。。(TT)

なので、久々の陶芸作品です。


ラーメン丼です。

   ラーメン丼

   ラーメン丼


土・・・・・信楽赤
釉薬・・・・ソバ釉を吹き付け
      赤萩釉

3個作りましたが、みんな少しずつ形が違います。。(^^;

もう少し黒っぽい赤にしたかったのですが、ソバ釉が薄かったようです。



ソバ猪口です。

   ソバチョコ


   ソバチョコ


土・・・・・信楽赤
炭化焼成
(焼成用の箱の中に作品と炭や籾殻等を入れて蓋をして焼く方法です)

ちょっとソバ猪口にしては小さめなので、焼成はどうしようかなぁ。。。

陶芸教室のお仲間が炭化焼成に備長炭を使うって!

いつもは、やす〜〜いBBQ用の炭なのでこの機会にぜひ!!

開いたスペースに入れてもらいました。

写真で分るかな??炎の加減でグラデーションが出来ています。

久々のテンションアップ↑↑です(*^^*)

やっぱり備長炭の威力なのかなぁ〜〜(^^)vv


最後はスープカップです。

   スープカップ


   スープカップ


土・・・・信楽赤
釉薬・・・藁白
     弁柄で模様


これから寒くなるので、朝食用にスープカップを作りました。

フォルムはなかなか可愛く出来たのですが、やはり色が・・・

またまた釉薬が薄かったようです。

弁柄で丸い模様を入れたのですが、分らなくなっちゃいました(^^;;



全部同じ土ですが、3種類違うものが出来上がります。

頭の中のものと、出来上がったもののギャップが激しいですが

そこが面白いのかもしれません。。




プロフィール

ねいみゅ

Author:ねいみゅ
”作る事”に日々奮闘中です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

ご訪問ありがとうございます。

ランキング参加中です

ポチッとお願いします。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

お空の具合は?


-天気予報コム- -FC2-