2011.08.26
先日、農業スクールの持ち帰り野菜で
赤じそを貰ってきました。

これをどうしたら良いかと考えていたら
生徒さんの1人から「しそシロップ」の作り方を教えていただきました。
まず、葉っぱだけにしました。

次に、塩で灰汁だしをします。

なんだかとっても少なくなっちゃいました。
そして、沸騰したお湯に入れて10分位煮ます。

赤じそが、だんだん青じそになってきました。
火を止めて、三温糖と米酢を加えて出来上がりです。
早速、ペリエで割ってみました。

スッキリとして美味しかったです。
野菜作りをしていると、長期保存ずるには・・・?
どうやって食べるか?など考えるようになり
今まで作った事の無い物も作る様になりました。
赤じそを貰ってきました。

これをどうしたら良いかと考えていたら
生徒さんの1人から「しそシロップ」の作り方を教えていただきました。
まず、葉っぱだけにしました。

次に、塩で灰汁だしをします。

なんだかとっても少なくなっちゃいました。
そして、沸騰したお湯に入れて10分位煮ます。

赤じそが、だんだん青じそになってきました。
火を止めて、三温糖と米酢を加えて出来上がりです。
早速、ペリエで割ってみました。

スッキリとして美味しかったです。
野菜作りをしていると、長期保存ずるには・・・?
どうやって食べるか?など考えるようになり
今まで作った事の無い物も作る様になりました。

スポンサーサイト
2011.06.17
農業スクールで採れた野菜です。
ヤングコーンです。
私は野菜作りを始めて、同じ野菜でも種類が
沢山ある事を知りました。
なので、ヤングコーンという品種もあるのかと思っていたら
・・・ありませんでした。
名は体を表す。
で、トウモロコシの間引いたものすなわち
ヤングなコーンでした。

国産の無農薬の生のヤングコーンはなかなか食べられませんね。
野菜作りの醍醐味です。
実は・・・トウモロコシはあまり好んで食べないのですが
何故かヤングコーンが楽しみで待ち遠しかったのです。。
生でかじっても甘かったです♡
そして、じゃんじゃん採れ始めたのが
キュウリとズッキーニです。

やっと採れ始めたのが、ナスとピーマンです。

こちらは、曇りと雨ばかりの天気のうえ
気温も低いせいか、なかなか実が成りません。。
ヤングコーンです。
私は野菜作りを始めて、同じ野菜でも種類が
沢山ある事を知りました。
なので、ヤングコーンという品種もあるのかと思っていたら
・・・ありませんでした。
名は体を表す。
で、トウモロコシの間引いたものすなわち
ヤングなコーンでした。

国産の無農薬の生のヤングコーンはなかなか食べられませんね。
野菜作りの醍醐味です。
実は・・・トウモロコシはあまり好んで食べないのですが
何故かヤングコーンが楽しみで待ち遠しかったのです。。
生でかじっても甘かったです♡
そして、じゃんじゃん採れ始めたのが
キュウリとズッキーニです。


やっと採れ始めたのが、ナスとピーマンです。


こちらは、曇りと雨ばかりの天気のうえ
気温も低いせいか、なかなか実が成りません。。

2011.05.27
2011.01.19
最後の収穫では、沢山の野菜が採れました。
あまりにも多すぎて、車に積めなくなりそうでした!!
全て持ち帰り、実家など4件で分けました。

キャベツはちょっと小振りでした。

ブロッコリーはスティックタイプが沢山です。

この土まみれなのは、里芋です。

ヤーコンと人参です。

ほうれん草です。少し伸び過ぎているのもありますが
霜にあたって甘みが増していると思います。
この他に、白菜(大)2個、白菜(小)4個、大根1本
サツマイモ、小松菜、かぶ・・・
十分すぎる野菜が採れました。
早速、いただきました。

ヤーコンのきんぴらと茹でただけのブロッコリーです。
ヤーコンはオリゴ糖が入っているそうです。
オリゴ糖はビフィズス菌の働きを良くしてくれるので、
お通じが良くなるようです。

ほうれん草のバター炒めと白菜と豚肉のスープです。
ほうれん草もブロッコリーも凄く 緑 です。
白菜は煮たら、トロトロになりました。
やっぱり、穫れたて野菜はおいしいです。
あまりにも多すぎて、車に積めなくなりそうでした!!
全て持ち帰り、実家など4件で分けました。

キャベツはちょっと小振りでした。

ブロッコリーはスティックタイプが沢山です。

この土まみれなのは、里芋です。

ヤーコンと人参です。

ほうれん草です。少し伸び過ぎているのもありますが
霜にあたって甘みが増していると思います。
この他に、白菜(大)2個、白菜(小)4個、大根1本
サツマイモ、小松菜、かぶ・・・
十分すぎる野菜が採れました。
早速、いただきました。


ヤーコンのきんぴらと茹でただけのブロッコリーです。
ヤーコンはオリゴ糖が入っているそうです。
オリゴ糖はビフィズス菌の働きを良くしてくれるので、
お通じが良くなるようです。


ほうれん草のバター炒めと白菜と豚肉のスープです。
ほうれん草もブロッコリーも凄く 緑 です。
白菜は煮たら、トロトロになりました。
やっぱり、穫れたて野菜はおいしいです。

2010.12.30
いよいよ年の瀬ですね。
早いですね~。。早く感じるのは歳を取ったから??
スクールで採れた落花生です。

10月に収穫して、茹でるか・乾燥させたら食べられる。
と聞いたので、スクールで茹で落花生を食べたので
馴染みのある乾燥させた落花生にしようと始めました。

日陰の風通しの良い所に、出したり閉まったりして・・
いつしか・・・そのままに。。。
年末になり・・思い出した様に手を付けました。
落花生は乾燥させたら食べられるのかと思ってました。
しかし、煎らなければいけない!と知りました。
しかも殻は剥かないと家庭ではできない様です。
さっそく殻剥きです。

そして、フライパンで煎ります。
いろんなやり方があるようですが、
シンプルに少量の塩のみを入れて、
ひたすらフライパンを。。グルグル。。

ちょっと油断すると焦げます。。。
だんだん香ばしい香りがしてきました。

出来上がりです。約15分位グルグルしました。
おいしくできあがりました。
お正月のおつまみの1品になりました。
早いですね~。。早く感じるのは歳を取ったから??
スクールで採れた落花生です。

10月に収穫して、茹でるか・乾燥させたら食べられる。
と聞いたので、スクールで茹で落花生を食べたので
馴染みのある乾燥させた落花生にしようと始めました。

日陰の風通しの良い所に、出したり閉まったりして・・
いつしか・・・そのままに。。。
年末になり・・思い出した様に手を付けました。
落花生は乾燥させたら食べられるのかと思ってました。
しかし、煎らなければいけない!と知りました。
しかも殻は剥かないと家庭ではできない様です。
さっそく殻剥きです。


そして、フライパンで煎ります。
いろんなやり方があるようですが、
シンプルに少量の塩のみを入れて、
ひたすらフライパンを。。グルグル。。


ちょっと油断すると焦げます。。。
だんだん香ばしい香りがしてきました。

出来上がりです。約15分位グルグルしました。
おいしくできあがりました。
お正月のおつまみの1品になりました。
