fc2ブログ
   
03
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

味噌作り教室

週末に「味噌作り教室」へ行ってきました。

これは私が通っていた農業教室から味噌作り教室やりますよ!

のメールを頂いたので参加してきたんです。

私が卒業してから3年7ヶ月程経っているので知っている人いないかな?

なんて思いながら参加しましたが、知っている顔もいらっしゃって

懐かしくて話も弾んじゃいましたo(^▽^)o



忘れないように味噌作りの行程です。

材料  大豆 700g    麹 1㎏   塩 350g

これだけで3㎏弱のお味噌ができるらしい。


まず、前々日くらいから大豆を水に浸けておきます。

   大豆

これを圧力釜で柔らかくなるまで煮ます。


   圧力鍋

その間に

   麹と塩

塩と麹を混ぜ混ぜしておきます。

それでも時間があったので

   炒り大豆

大豆を炒って

   きな粉

きな粉を作りました!

香りがとっても良くて、美味でございました(*^_^*)

きな粉餅を食べたのに写真忘れちゃいました(^^;


そんな事している間に

   煮大豆

大豆が煮えてとってもやわらか〜くなりました。


   大豆

これをビニール袋に入れてひたすら潰します。

ものすごく柔らかいのですぐに潰れちゃいました。


   混ぜ

潰した大豆と塩と麹を混ぜたものを全部混ぜ合わせます。

   団子

綺麗に混ざったら団子状に

   充填

容器をアルコール又は35度以上の焼酎で消毒をして

団子状にした大豆を容器の中へ空気が入らないように入れていきます。


   ラップ

一番上はラップでぴったり密着させて

ビニール袋に塩を入れたものを重石として入れて蓋をしました。


このまま保存して1〜2回天地返しをして

9月〜10月頃には食べられるそう♪

さぁ〜初めての味噌作りはどうなるかな?

やってみると案外簡単にできたので

大豆をお土産に頂いてきたので、もう一度自宅で挑戦しようと思ってます。

来年は味噌買わなくて済むかなぁ〜(笑

そんな訳ないか(^^;




スポンサーサイト



福岡へ

週末から所用で福岡の博多へ行ってきました。

久々の空港は綺麗で美味しそうなものがたくさん♪

キョロキョロと挙動不審。。。


   飛行機

飛行機でひとっ飛び✈️

観光旅行では無いし、雨も降ったり止んだりのお天気だったので、

博多駅周辺の観光地へ駆け足。。。

博多の総鎮守『櫛田神社』

博多祇園山笠の追い山のスタート地点

   櫛田神社

これは飾り山で一年中ここに飾られているようで

実際にはもっと小さな山車を引くようです。


そして、『東長寺』という弘法大師が日本で初めて開いたお寺。

ここには、日本一の木造座像「福岡大仏」があるそう

しか〜し、行った時に丁度閉館の時間で見ることが出来ませんでした。。。。

仕方がないので、境内にあった五重塔をパチリ。


   東長寺


ずっと愚図ついたお天気でしたが

   雲海

雲の上ではやっぱり青空で素敵な光景でした。



お留守番の苗たち

   ウリ科

キュウリとズッキーニはニョキニョキと大きくなってきました。

ウリ科は大きくなるのが早いなぁ〜


   ナス科

トマトとナスとちしゃも元気に生長中

   ナス

トマトがどんどん生長しているので、影が薄いけど

トマトとちしゃの間でナスも生長中!

お留守番の前から天気があまり良くなく、外に出してなかったせいか

色が薄く光合成が足りないような・・・

そろそろ大きなポットへ鉢上げかな。




お白石持神事

先週はバタバタ続きでPCを開ける時間も無く

皆様のとこにも訪問できず、失礼しました。


バタバタしながら旅に出ていました。

   新幹線

新幹線に乗り込んで いざ!

   京都タワー

着いた先は、京都です。

12月になって少しは落ち着いているのかと思いましたが

まだまだ人出は多い!!そして外人さんも多い!!

色々と歩き回ってきましたが、初めて『下鴨神社』へ行ってきました。

下鴨神社は来年(平成27年4月27日)式年遷宮が行われるそうで

現在はその準備中。

といっても何処か工事して見れないという訳ではありませんでした。

その準備の一環で、『お白石持神事』をしてきました。

お白石持神事とは、御本殿御垣内にお祓いを済ませた白石を元に戻す神事です。

現在では入り口参道から白布に包んで御本殿前まで持っていくだけです。


   下鴨神社


   受付

参道脇に受付があります。

そこで、御祈願書を記入します。

住所、名前、願い事を記入して500円を払いました。

木枠の中に沢山の白石が積んであって、その中から1個選びます。

   お白石

我が家が選んだのはこの石です。

石を包む手ぬぐいはお金を払った際にいただきました。

これをお清めに行きます。

   お清め

この場所でお白石をお清めします。

   御白石


お清めが終わったら、本殿前に持って行きます。

   本殿脇

この樽の中にたくさんのお白石が入っています。

我が家のお白石も丁重に置いてきました(^^)

以上で終わりです(^^;

これだけ!?って感じですが次の式年遷宮までの21年間は

このお白石が我が家の願いを持って、御本殿に敷き詰められている

そうなので神様の目に願いが届くかもしれませんね。

手ぬぐいの他に『お白砂』もいただきました。

御本殿の御垣内に敷き詰められていた御砂だそうで、

家の四隅に撒いても、玄関先に盛り塩のように盛ってもいいですよ。

と教えて頂きました。

ちょっと心が洗われたような、そんな体験でした。




大雪の週末

全国的に大雪の週末で、我が家の方もバッチリ降りました。

前日から大雪が降るから外出は控えるように・・とTVで何度も言ってました。

しか〜し、私は外出の予定。

「胃カメラ」の予約をしていたんです(><)

旦那さんはチェーンを用意して、病院に行く際には

途中で車が止まっても帰って来れるように

リュックサックに水筒、ホッカイロ等々を入れて出発しました。

雪国の方からしたら大笑い♪ですよね〜〜(^^;

でも、真剣だったんですよ〜〜

胃カメラも無事?(苦しかったけど・・・)に終わり、

検査の先生からは何にも問題ないです。とのお言葉(^^)V

帰りにJA の直売所で注文していた米ぬかも引き取りに行って無事に帰宅出来ました。

その後雪はドンドン降って夜には

   雪の夜

車がすっぽり隠れてしまうくらい降りました。

一体明日はどうなるの??と思っていましたが

日曜日は朝から快晴☀

雪もドンドン融けて車道の雪はほとんど無くなりました。

歩道も雪かきのおかげで歩けるようになりました。


こんな雪の週末はなかなか進まなかった作付け計画を立てました。

毎回、手書きのアナログな私ですが・・・

作付けカレンダーです。

   作付けカレンダー

畑で育てる野菜と種まき・定植・収穫の予定を書き込んでいます。

これに実績を書き込むと資料として役立つんです(^^)


こちらは作付けのレイアウト表です。

   作付け予定表

畑の作付けレイアウト表です。

何処に何を何株植えるか等が書き込んであります。


キッチリと計画通りに行かない事もありますが

この目安が無いと作業が遅れがちになってしまいます(^^;

計画表を作成すると気持ちが焦ってくるなぁ〜

育苗は来週から始める予定となっています。

いよいよ始まるなぁ〜(*^^*)




今年もありがとうございました。

2013年も今日が最後となりました。

ご訪問下さった皆様、コメントを入れて下さる皆様

本当にありがとうございました。


今年も世間では色んな出来事がありましたが、

私事を振り返ると、ハワイへ旅行へ行った事、

軽い熱中症にかかった事、ぎっくり腰になった事

良い事、悪い事ありましたが、元気に年末を迎える事ができました。

来年は「馬」年だから、

何事も「うま」く行く年になると良いですね。

皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

来年も宜しくお願いいたします。


                     ねいみゅ


   お正月




プロフィール

ねいみゅ

Author:ねいみゅ
”作る事”に日々奮闘中です。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

ご訪問ありがとうございます。

ランキング参加中です

ポチッとお願いします。

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

お空の具合は?


-天気予報コム- -FC2-