2014.12.15
先週はバタバタ続きでPCを開ける時間も無く
皆様のとこにも訪問できず、失礼しました。
バタバタしながら旅に出ていました。

新幹線に乗り込んで いざ!

着いた先は、京都です。
12月になって少しは落ち着いているのかと思いましたが
まだまだ人出は多い!!そして外人さんも多い!!
色々と歩き回ってきましたが、初めて『下鴨神社』へ行ってきました。
下鴨神社は来年(平成27年4月27日)式年遷宮が行われるそうで
現在はその準備中。
といっても何処か工事して見れないという訳ではありませんでした。
その準備の一環で、『お白石持神事』をしてきました。
お白石持神事とは、御本殿御垣内にお祓いを済ませた白石を元に戻す神事です。
現在では入り口参道から白布に包んで御本殿前まで持っていくだけです。


参道脇に受付があります。
そこで、御祈願書を記入します。
住所、名前、願い事を記入して500円を払いました。
木枠の中に沢山の白石が積んであって、その中から1個選びます。

我が家が選んだのはこの石です。
石を包む手ぬぐいはお金を払った際にいただきました。
これをお清めに行きます。

この場所でお白石をお清めします。

お清めが終わったら、本殿前に持って行きます。

この樽の中にたくさんのお白石が入っています。
我が家のお白石も丁重に置いてきました(^^)
以上で終わりです(^^;
これだけ!?って感じですが次の式年遷宮までの21年間は
このお白石が我が家の願いを持って、御本殿に敷き詰められている
そうなので神様の目に願いが届くかもしれませんね。
手ぬぐいの他に『お白砂』もいただきました。
御本殿の御垣内に敷き詰められていた御砂だそうで、
家の四隅に撒いても、玄関先に盛り塩のように盛ってもいいですよ。
と教えて頂きました。
ちょっと心が洗われたような、そんな体験でした。
皆様のとこにも訪問できず、失礼しました。
バタバタしながら旅に出ていました。

新幹線に乗り込んで いざ!

着いた先は、京都です。
12月になって少しは落ち着いているのかと思いましたが
まだまだ人出は多い!!そして外人さんも多い!!
色々と歩き回ってきましたが、初めて『下鴨神社』へ行ってきました。
下鴨神社は来年(平成27年4月27日)式年遷宮が行われるそうで
現在はその準備中。
といっても何処か工事して見れないという訳ではありませんでした。
その準備の一環で、『お白石持神事』をしてきました。
お白石持神事とは、御本殿御垣内にお祓いを済ませた白石を元に戻す神事です。
現在では入り口参道から白布に包んで御本殿前まで持っていくだけです。


参道脇に受付があります。
そこで、御祈願書を記入します。
住所、名前、願い事を記入して500円を払いました。
木枠の中に沢山の白石が積んであって、その中から1個選びます。

我が家が選んだのはこの石です。
石を包む手ぬぐいはお金を払った際にいただきました。
これをお清めに行きます。

この場所でお白石をお清めします。

お清めが終わったら、本殿前に持って行きます。

この樽の中にたくさんのお白石が入っています。
我が家のお白石も丁重に置いてきました(^^)
以上で終わりです(^^;
これだけ!?って感じですが次の式年遷宮までの21年間は
このお白石が我が家の願いを持って、御本殿に敷き詰められている
そうなので神様の目に願いが届くかもしれませんね。
手ぬぐいの他に『お白砂』もいただきました。
御本殿の御垣内に敷き詰められていた御砂だそうで、
家の四隅に撒いても、玄関先に盛り塩のように盛ってもいいですよ。
と教えて頂きました。
ちょっと心が洗われたような、そんな体験でした。

スポンサーサイト